街上遊歩 (5) 巌石の袋2008/05/08 03:06

 蛇崩遊歩道の途中から祐天寺駅の方角へ折れて五、六分、東急東横線のガード下をくぐると、すぐ守屋図書館である。

 ある日、歩いているとき、この街の図書館に出会った。恐る恐る入って、揃えてある書物の幅の広さとレベルの高さを見たときには、宝の山に分け入ったような気がしたものである。昨今のコンビニ化した新刊書店とは比べものにならない。予約をすれば、コンピューターで二十三区中からたちどころに探し出して来てくれる。待ちさえすれば、国会図書館からでさえ、借り出してくれる。

 以来、歩いて十分の守屋図書館は、わたしの書庫となった。ここ十年くらいの仕事は、この図書館なしではできなかった。新刊を潤沢に買う金銭的余裕もなく、買っても置く場所に恵まれないわたしのような者が、ものを考えたり書いたりする仕事を何の不自由もなくできる幸いはいくら言っても言い足りない。まず文化的資産力あって、そのうえでなんぼの話なのだ。


 図書館を出で来しわれは肩提げの袋を巌(いはほ)石のごとくかつげり      英


 関連する資料をかたっぱしから借り出すうえに、新刊コーナーに思わず手の伸びる本があるので、帰りの袋は、大きな巌石が入っているかのようである。手弱女の肩に革の取り手がぐいと食い込み、首の筋を引っ張って、身体を傾げて、うんうんと気張って歩く。立ち止まって、巌石の袋を降ろし、それから肩を移して、ふたたび歩む。いつのまにか、わたしは大国主命の気持である。

 大国主、別名オオナムチには、たくさんの兄弟があった。そのだれもがヤカミヒメと結婚したくてイナバに行ったとき、みそっかすのオオナムチは従者代わりに大きな袋を背負わされた。ところが、例のイナバの白ウサギ、恩返しに、ヤカミヒメと結婚できるのはあなたですよ、と予言してくれたというのが古事記のお話。若者に試練を課した古代の成年式がこの説話の根幹をなしているともいう。

 兄さんたちにはるか遅れて、大きな重い袋を担ぐオオナムチは歩む。肩に食い込む巌石の袋には、試練に耐えているという実感があって、なかなか爽快なのである。


                               (西日本新聞2003.9.23)