街上遊歩(24)噴水と鳩2009/03/12 19:48

噴水と鳩とは、字面だけを眺めても、なかなか映りのよいものである。

 アポリネールに「刺殺された鳩と噴水」という詩があった。戦争に出ている友人たちの一人一人の顔を思いだして、噴水のほとりで嘆く詩である。マラルメにも、噴水の有名な詩があったが、このような噴水や鳩に関わる言葉の織物の厚みが、目の前の噴水と鳩とを、いっそう楽しいものにしてくれる。

 かつては、近くの世田谷公園でも、噴水のめぐりに憩う人々の足元を、いくつもの鳩がよたよたと歩いていた。何かの拍子に、くくくくと低く喉を鳴らしながら、いっせいに飛び立つことがある。そのときの、耳のあたりを掠めてゆく翼の脇のしなう音は、何とも言いあらわしがたい。何度も歌にしようとし、実際作っても見たが、どうもうまくいかなかった。

 もう何年も前のことになるが、公園に行っては、噴水のめぐりを鳩の群が飛び交うのを楽しみにしていたのに、急に鳩がいなくなった。どうしたのかと思えば、近くの木立のなかで、中年女性が大きな袋から餌をとりだしては撒くので、鳩たちはすっかりそちらに群がっているのである。その女性を中心に、地面に鳩たちが押し合いへし合いしては、餌を貪っている。

 それはちょっと反則じゃないか、鳩を自分だけで独占しようってのは・・・と、おおいに不満だったが、仕方なく、横目で見ながら通り過ぎる日が続いた。

 ところが、ある冬の夕方、もう薄暗くなりはじめたころのことである。いつものように中年女性が鳩の群を従えていたが、すっかり馴れた鳩を手で捕まえては、ちょっと調べる様子をして、大きな袋に押し込んでいる。何をしているのか。しばらく立ち止まってみていたが、声をかける勇気もなく、ついにわからなかった。

 病気の鳩の手当てをしようとして、捕まえていたのか。それとも餌をやって馴れたところを捕まえ、数を間引こうというのか。まさか、うまそうな鳩を選んでいたわけではあるまい。

 何度か、その不審な行動を目撃して、頭をひねっているうちに、公園に「鳩に餌をやらないでください」という、鳩の大きさに比べれば巨大な看板が立った。やがて、その中年女性の姿を見なくなり、鳩の群もいなくなってしまった。


                                    (西日本新聞2003.10.16)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://akitsutanka.asablo.jp/blog/2009/03/12/4171068/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。