街上遊歩 (13)〈自分〉以外のもの2008/06/05 21:54

 ある時期から、自身のものも含めて歌壇の歌が騒がしくおしゃべりばかりしている、と思われるようになった。それはときに、耳をふさぎたいほど堪らないようでもあり、またそのころはまだ錯覚のようにも感じられた。第二歌集『天の鴉片』を作った直後くらい、一九八〇年半ばあたりのことである。

 自分の歌はこのまま進むと薄っぺらな口先だけのおしゃべり歌になってしまうだろう、という予感がした。当時フェミニズムが一般ジャーナリズムにも取り沙汰されていた頃だったが、フェミニズム理論の断片みたいなものに堕するくらいなら、無理に歌など作らなくとも、本格的にフェミニズム理論をやればいい。わたしは、なぜ歌を作るのか。作り続けるのか。そういう問があった。

 また熊本から東京へ環境を移したこともあった。自分の生きて棲みついている身のめぐりの地形と、その地にともに生きている木々や草花が、どんなに歌と結びついているか、ということを痛切に思うようになったのである。日本経済の絶頂期を迎えた東京というメトロポリスにありながら、わたしの目と心は、線路脇に咲いている梅の木や、何キロも歩いた先の林にしか向かなかった。



  だいもーん、だいもにおーん。アスファルトぬくきがうへのこころは念ず       英


 しかし、いくら歩いても、われを忘れさせてくれるような一つの花にさえ出会わなかった。梅雨時の暑い日ざしを吸い込んだアスファルトの上を歩きながら、わたしはついにこのアスファルトと自分の心とを縫い合わせることができない。その嘆きが「だいもーん、だいもにおーん」という呪文のような言葉となって噴出した。

 東京ほど緑の多い都市はないなどというが、歌を作るということは、草花とか木々とか植物さえあればよいというわけにはいかない。目の前にある街路樹のハナミズキの一本と〈自分〉とを針できちんと縫い合わせることができたとき、はじめてハナミズキは意味を持つ。これが東京という地では、どういうわけかとても難しい。

 針も糸もいらないのが〈自分〉だけのおしゃべり歌であって、均質的に都市化していく現代生活と無関係ではないのだろう。


                                 (西日本新聞2003.10.2)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://akitsutanka.asablo.jp/blog/2008/06/05/3563654/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。