街上遊歩 (13)〈自分〉以外のもの2008/06/05 21:54

 ある時期から、自身のものも含めて歌壇の歌が騒がしくおしゃべりばかりしている、と思われるようになった。それはときに、耳をふさぎたいほど堪らないようでもあり、またそのころはまだ錯覚のようにも感じられた。第二歌集『天の鴉片』を作った直後くらい、一九八〇年半ばあたりのことである。

 自分の歌はこのまま進むと薄っぺらな口先だけのおしゃべり歌になってしまうだろう、という予感がした。当時フェミニズムが一般ジャーナリズムにも取り沙汰されていた頃だったが、フェミニズム理論の断片みたいなものに堕するくらいなら、無理に歌など作らなくとも、本格的にフェミニズム理論をやればいい。わたしは、なぜ歌を作るのか。作り続けるのか。そういう問があった。

 また熊本から東京へ環境を移したこともあった。自分の生きて棲みついている身のめぐりの地形と、その地にともに生きている木々や草花が、どんなに歌と結びついているか、ということを痛切に思うようになったのである。日本経済の絶頂期を迎えた東京というメトロポリスにありながら、わたしの目と心は、線路脇に咲いている梅の木や、何キロも歩いた先の林にしか向かなかった。



  だいもーん、だいもにおーん。アスファルトぬくきがうへのこころは念ず       英


 しかし、いくら歩いても、われを忘れさせてくれるような一つの花にさえ出会わなかった。梅雨時の暑い日ざしを吸い込んだアスファルトの上を歩きながら、わたしはついにこのアスファルトと自分の心とを縫い合わせることができない。その嘆きが「だいもーん、だいもにおーん」という呪文のような言葉となって噴出した。

 東京ほど緑の多い都市はないなどというが、歌を作るということは、草花とか木々とか植物さえあればよいというわけにはいかない。目の前にある街路樹のハナミズキの一本と〈自分〉とを針できちんと縫い合わせることができたとき、はじめてハナミズキは意味を持つ。これが東京という地では、どういうわけかとても難しい。

 針も糸もいらないのが〈自分〉だけのおしゃべり歌であって、均質的に都市化していく現代生活と無関係ではないのだろう。


                                 (西日本新聞2003.10.2)

街上遊歩 (14)親密圏2008/06/05 22:20

 〈公〉に対する〈私〉、〈国家〉に対する〈家族〉といったような対比ではなく、〈公共圏〉に対する〈親密圏〉といった概念が、数年前から論じられているようである。

 滅私奉公の〈私〉でもなく、内向きの凝集力が働きすぎる〈家族〉でもない、〈親密圏〉という言葉は、わたしの想像力をとても刺激する。

 〈私〉と〈家族〉とが結びつき、それを強調してゆくとき、自分さえよければよいといったエゴや私利私欲へ傾いてそれ以外の場所が見えなくなる。〈公〉〈国家〉と〈家族〉とを結びつけ、そこに天皇を絡ませれば、〈家族〉があげて〈国家〉に奉仕した戦前の家族国家観である。

 そのような〈私〉でもなく〈家族〉でもない、〈親密圏〉という言葉を得たとたん広やかな場所に出たようで、そうか、人には親密な関係を結ぶ間柄と、そうではない間柄とがあるのだな、と了解できるのだ。いわば、その人が死ぬと涙が流れる間柄とでも言おうか。

 わたしたちは、イラクやパレスチナの人々が意味もなく殺されていることを痛ましいことだ、なんとかすべきだと思うけれども、涙は流れない。友人だって、死の知らせを聞いてすぐ忘れるものもあれば、面差しを忘れかねる関係もある。
 
 ペット・ロス症候群というものがある。子どもが亡くなったように嘆くのを、犬猫くらいで、と、愚かしいように思ったりするけれども、あれは犬猫と親密な間柄にあったということだ。血の繋がらないのはもちろん、人と獣とで類も違うが、親密な間柄ということでは親子と少しも違わないのである。
 獣ばかりではない。人は、草木とも親密な関係を結びうる。



  岩むろの 田中に立てる ひとつ松あはれ 一つ松 濡れてを立てり      
  笠かさましを 一つ松あはれ

     反歌
  岩室の田中の松を今日見ればしぐれの雨にぬれつつ立てり



 良寛の長歌およびその反歌である。日本書紀や古事記を踏まえた「一つ松」だけれども、たんに故事にもとづくばかりではない。妻子はもたない良寛と、「岩室の田中の松」との、こよない親密な間柄が、その歌のしらべにながれ出ているではないか。


                                     (西日本新聞2003.10.3)

短歌誌『塔』2008.5による・・・2008/06/06 15:10

 二〇〇〇年正月から二〇〇三年三月までの作を収める、前歌集より十三年ぶりの第五歌集である。これまでの歌集によって私が知り得ている阿木津英は、女性性を鋭く見つめることによって、社会に切り込み、自らの生を問いかける。この歌集でも例えば、「どこの国の女が、幸福か?」という詞書を持つ、


  閂(かんぬき)をみづからはづし立ち出でて輝くをとめ待つべしそこに


という歌があり、阿木津が、女性性を根拠とする問題意識を手放さずに歌ってきたことが分かる。


  子を産まぬこと選び来つおのづからわが為すべきをなすがごとくに


 一方で、こうした歌にも立ち止まる。「女」であることは、この歌において重要な要素ではあるが、生を社会に問うというよりも、これまでの生を引き受けた上に立ち上がる現在の「私」を、文語定型の揺るぎない調べによって、刻みつけるように歌う。


  立ち止まりふりあふぎ見つゑんじゆの葉鐫(え)りこむそらは揺らぎやまずも


 揺るぎない調べといえば、この歌も心に残った。旧仮名、「つ」「も」といった文語の助動詞・助詞、「鐫りこむ」という鋭く力強いイメージのある動詞は、読者の目にどっしりと景色をなぞらせる。阿木津は第四歌集から旧仮名づかいに転じたようだが、この転向は阿木津の歌にとって欠くことのできないものだったのではないか。


  地の芯のふかきを発し盛り上がる巌(いはほ)のちから抑へかねつも
  
  キャベツの葉粗(あら)刻みして食らひをり昼曇りせるへやにしわれは

  暗黒にひかり差し入りたましひの抽(ぬ)き上げられむあはれそのとき


 一首目は「雪舟を観る」という詞書付き。二首目は、質素かつ磊落なる生活の一場面を歌う。三首目は妹の死にかかわる歌群から。太い調べと生の力強さに圧倒される歌集である。



                                (「歌集探訪」澤村斉美)

歌集『巌のちから』2008/06/07 12:22

短歌研究社刊、2007.7.19
定価 2800円(税込)

帯文・岡井隆
帯抄出歌五首・
 あをぞらに張る高枝に翅(つばさ)来て素(しろ)き珠美をついばむらしも
 おろかとも言ふといへども選び来し跣(はだし)のあしで踏むよろこびを
 両の手をひらき垂れたる歩みにて遠き山嶺ひびき来たれり
 地の芯のふかきを発し盛り上がる巌(いはほ)のちから抑へかねつも
 身に火薬巻きつけて少女ゆく道をおもはざらめや照り返す日に

街上遊歩 (15)三日月2008/06/12 02:55

  窩(あなぐら)の扉(と)をおしひらきあかるさよ秋かんばしき町に入り行く     英



 一方にしか窓のない、小さな洞窟のようなマンションの重い扉を押すと、金木犀の香をふくんだ怜悧(れいり)な秋の気が流れこんだ。
 
 こんなに車がひっきりなしに走っている町にも、金木犀の香は流れる。このままふらふら出て歩きたいという思いをおさえ、胸いっぱい息を吸いあげて、郵便物を取って戻る。
 洞窟の窓辺で、キーボードを叩いていたけれど、夕方五時近くになって、やっぱりちょっと行ってこようと思い切った。

 東京では、いま、六時には暗い。一歩外に出ると、夕風はTシャツでは肌寒いくらいである。
 いつもの裏道を抜けて、通りを渡り、三宿病院の見える道をひだりへ曲がる。すると、どれほども歩まないうちに世田谷公園だ。うっそうと繁った唐楓の森の下に入ってゆき、木下の道をたどって、築山へ土の階段をのぼる。

 設計の悪い公園は町の真ん中に人寂れた空間を作ってしまうものだが、この公園では、いつ行ってもひとびとがそれぞれに憩うている。狭いアパートでは思い切り音を出せないミュージシャンの卵たちが森かげのベンチで練習に余念なく、犬をつれたおばさんたちが立ち話をし、傍らをジョギングのおじさんが走り抜けてゆく。

 今日は、築山の上でギターと若い女の声がいくつか聞こえるようである。椎の枯れ葉を踏みながら、登りきると、シンガー・ソングライター風の男女のペアが、一つのベンチで歌をうたい、別のベンチでは、トランペットを抱えた女の子たちがたむろしていた。下に見渡す広場の噴水は、もう五時を過ぎてしずまっている。

 目を上げると、晴れわたった空の東に二つ三つ低い雲が沈み、夕茜を映した薔薇いろを帯びているのが、なんとも愛らしい。
 和んだ目を西へ移せば、日はすでに落ちて、空のひとところに透明な黄金を反照させている。

 それから、わたしの真正面のかなたに、三日月がうっすらと現われているのに、ふと気が付いた。まだ明るさの残っている空の三日月の、隠れている球体の曲面を目に探りながら、なにかしら、かすかな幸福感が響く。



                                 (西日本新聞2003.10.4)