短歌誌『塔』2008.5による・・・2008/06/06 15:10

 二〇〇〇年正月から二〇〇三年三月までの作を収める、前歌集より十三年ぶりの第五歌集である。これまでの歌集によって私が知り得ている阿木津英は、女性性を鋭く見つめることによって、社会に切り込み、自らの生を問いかける。この歌集でも例えば、「どこの国の女が、幸福か?」という詞書を持つ、


  閂(かんぬき)をみづからはづし立ち出でて輝くをとめ待つべしそこに


という歌があり、阿木津が、女性性を根拠とする問題意識を手放さずに歌ってきたことが分かる。


  子を産まぬこと選び来つおのづからわが為すべきをなすがごとくに


 一方で、こうした歌にも立ち止まる。「女」であることは、この歌において重要な要素ではあるが、生を社会に問うというよりも、これまでの生を引き受けた上に立ち上がる現在の「私」を、文語定型の揺るぎない調べによって、刻みつけるように歌う。


  立ち止まりふりあふぎ見つゑんじゆの葉鐫(え)りこむそらは揺らぎやまずも


 揺るぎない調べといえば、この歌も心に残った。旧仮名、「つ」「も」といった文語の助動詞・助詞、「鐫りこむ」という鋭く力強いイメージのある動詞は、読者の目にどっしりと景色をなぞらせる。阿木津は第四歌集から旧仮名づかいに転じたようだが、この転向は阿木津の歌にとって欠くことのできないものだったのではないか。


  地の芯のふかきを発し盛り上がる巌(いはほ)のちから抑へかねつも
  
  キャベツの葉粗(あら)刻みして食らひをり昼曇りせるへやにしわれは

  暗黒にひかり差し入りたましひの抽(ぬ)き上げられむあはれそのとき


 一首目は「雪舟を観る」という詞書付き。二首目は、質素かつ磊落なる生活の一場面を歌う。三首目は妹の死にかかわる歌群から。太い調べと生の力強さに圧倒される歌集である。



                                (「歌集探訪」澤村斉美)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://akitsutanka.asablo.jp/blog/2008/06/06/3564557/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。